note始めてみました。最近は自分のメルマガを中心に記事を書いていますが、そのメルマガからの記事をバラ売りしたり、あるいは自分で書きたい記事を有料記事として書いたり、その他はこのブログと連動の無料書き込みも続けていきます。どうぞよろしく。
2016年02月21日
2013年06月13日
日本メディア事情あれこれ:昨日のツイートから
ツイッターに「DJポリス絶賛がうざい」という声が流れていて、賛同が広がっていた。ああーまた日本では美談を求めるメディアがあっちこっち報道しているのかなぁ、と考えていたところでした。
そんなにすごいのか、DJポリス報道。日本の環境にいないのでよくわからないのだけど、まぁ、尖閣関連とか中国でなにか起こった時の一辺倒な報道のことを考えると想像つく。
ニュースがコンビニ化している、みたいな。あなたの左右に五六軒、みたいな。
情報源は以前より確実に増えているのに、報道される話題が画一化されているってのは一体どういう社会現象なんだろう?
DJポリス騒ぎも、警視総監賞が「月300個」も出ているとはわたしも知らなかった。というか、「DJポリスに警視総監賞!」って騒いでいる人は基本的に知らないのではないだろうか。つまり会社内の敢闘賞みたいなもんになっているってことですね。お堅い警察でソフトニュースが珍しい、というのもあったんでしょう。
それにしても、メディアネタの「画一化」の話に戻りますが、ツイッターを眺めてそこでの人気「ネタ」を拾うメディアが増えた一方で、そんなメディアさんはツイッターで噴き出している「声」「議論」は拾わないんですね。そこがメディア関係者のツイッター利用の浅さだと思う。米ハフポとかはそのへん十分利用してる。
いや、というか、メディアがある種ツイッター化してるのかもしれない。
......もっとごろごろ
そんなにすごいのか、DJポリス報道。日本の環境にいないのでよくわからないのだけど、まぁ、尖閣関連とか中国でなにか起こった時の一辺倒な報道のことを考えると想像つく。
ニュースがコンビニ化している、みたいな。あなたの左右に五六軒、みたいな。
情報源は以前より確実に増えているのに、報道される話題が画一化されているってのは一体どういう社会現象なんだろう?
DJポリス騒ぎも、警視総監賞が「月300個」も出ているとはわたしも知らなかった。というか、「DJポリスに警視総監賞!」って騒いでいる人は基本的に知らないのではないだろうか。つまり会社内の敢闘賞みたいなもんになっているってことですね。お堅い警察でソフトニュースが珍しい、というのもあったんでしょう。
それにしても、メディアネタの「画一化」の話に戻りますが、ツイッターを眺めてそこでの人気「ネタ」を拾うメディアが増えた一方で、そんなメディアさんはツイッターで噴き出している「声」「議論」は拾わないんですね。そこがメディア関係者のツイッター利用の浅さだと思う。米ハフポとかはそのへん十分利用してる。
いや、というか、メディアがある種ツイッター化してるのかもしれない。
......もっとごろごろ
2011年07月16日
メルマガ「ぶんぶくちゃいな」始めます。
上記、「お知らせ」欄にも書きましたが、8月からメルマガ「§ 中 国 万 華 鏡 § 之 ぶんぶくちゃいな」をまぐまぐで始めます。配信予定日は第一、第三火曜日と、JMMと同じくだいたい2週間に一度の配信ですが、JMMと違うのは第五火曜日は(暫時)お休みいただくという、月2回の配信で始めます。臨時号を出すことも視野にいれつつ、燃料切れしない程度にまずは歩を進めようと思っています。お申込み・詳細はこちらへ。
料金体系は月額840円(税込)ですが、まぐまぐの取り決めで、講読申込当月は無料。つまり、つまんないや、と思えば、その月のうちに解約すれば料金もかからない、ということです(詳細はまぐまぐの取り決めに従いますので、ご熟読を)。
一応、8月2日が正式な配信開始日となりますが、すでにアップされているサンプル版のほかに、7月の第3火曜日に当たる来週にも一本書く予定にしていますので、今月申し込まれた方はお得かも?!
......もっとごろごろ
料金体系は月額840円(税込)ですが、まぐまぐの取り決めで、講読申込当月は無料。つまり、つまんないや、と思えば、その月のうちに解約すれば料金もかからない、ということです(詳細はまぐまぐの取り決めに従いますので、ご熟読を)。
一応、8月2日が正式な配信開始日となりますが、すでにアップされているサンプル版のほかに、7月の第3火曜日に当たる来週にも一本書く予定にしていますので、今月申し込まれた方はお得かも?!
......もっとごろごろ
2010年03月11日
七転八転
15日の北京市集中暖房カット期限を直前にして、零下の気温の日がきたりしている北京です。なんだか日本も九州で大雪が降ったりと、寒さが続いているそうですね。
今年の北京は何回雪が降ったことか。こんなの、北京で暮らすようになってから初めて。そのおかげか、多少乾燥が緩和されているような。
ところで、3月10日発売の朝日新聞社発行の雑誌「朝日Journalism」3月号に中国のツイッター事情について書きました。ここ→http://publications.asahi.com/ecs/detail/?item_id=11335
ただ、会員の定期購読中心の雑誌なので、一般の書店にはほとんど出回っていないようです。大型書店か、アマゾンか、あるいは朝日新聞社内の書店くらい、かな。
これまでJMMでもたびたび触れてきましたが、そこで書いたものを、「中国で一体ツイッターはどう使われてるわけ?」みたいなお求めがあって、それに沿って書きました。ちょうど昨年は中国でもツイッター元年だったし、ちょうどいい創成期のまとめ、といった感じです。でも、準備している最中にもツイッター上でいろいろコトが起こって大変でした(笑)。でも、動きがあるものをその瞬間に書くというのはいいことです。
そういや、ですね。中国と日本で、あるサービスがほとんど同時に勃興して使われるようになる…ての、このツイッターが初めてだったと思います。そういう意味で、もう「日本の後ろを追いかけてくる中国」みたいなイメージはこれからはだんだん変って行く時代に入ったかな、と感じてます。
今年の北京は何回雪が降ったことか。こんなの、北京で暮らすようになってから初めて。そのおかげか、多少乾燥が緩和されているような。
ところで、3月10日発売の朝日新聞社発行の雑誌「朝日Journalism」3月号に中国のツイッター事情について書きました。ここ→http://publications.asahi.com/ecs/detail/?item_id=11335
ただ、会員の定期購読中心の雑誌なので、一般の書店にはほとんど出回っていないようです。大型書店か、アマゾンか、あるいは朝日新聞社内の書店くらい、かな。
これまでJMMでもたびたび触れてきましたが、そこで書いたものを、「中国で一体ツイッターはどう使われてるわけ?」みたいなお求めがあって、それに沿って書きました。ちょうど昨年は中国でもツイッター元年だったし、ちょうどいい創成期のまとめ、といった感じです。でも、準備している最中にもツイッター上でいろいろコトが起こって大変でした(笑)。でも、動きがあるものをその瞬間に書くというのはいいことです。
そういや、ですね。中国と日本で、あるサービスがほとんど同時に勃興して使われるようになる…ての、このツイッターが初めてだったと思います。そういう意味で、もう「日本の後ろを追いかけてくる中国」みたいなイメージはこれからはだんだん変って行く時代に入ったかな、と感じてます。
2010年01月18日
そろそろ…ですよ、あっちもこっちも。
日本は寒かったり暖かくなったりと大変なお天気ですが、皆さまいかがおすごしですか。
11月に一度「いつの間にやら…」という書き込みで、「北京ごろごろ日記」というブログを始めて7年、そしてこちらのseesaa.netに移ってからも2年余りが過ぎ、そろそろ新ブログでのアクセス数も7万台になってきたことをお知らせしました。
その後、70000人目を踏んだ方からご連絡をいただきました。なんと、大学の後輩にあたるという方でした。といっても面識はないのですが、いろんな方が読んでおられるのだなぁ〜、と自分でも非常に不思議な気分にさせてもらいました。
......もっとごろごろ
11月に一度「いつの間にやら…」という書き込みで、「北京ごろごろ日記」というブログを始めて7年、そしてこちらのseesaa.netに移ってからも2年余りが過ぎ、そろそろ新ブログでのアクセス数も7万台になってきたことをお知らせしました。
その後、70000人目を踏んだ方からご連絡をいただきました。なんと、大学の後輩にあたるという方でした。といっても面識はないのですが、いろんな方が読んでおられるのだなぁ〜、と自分でも非常に不思議な気分にさせてもらいました。
......もっとごろごろ
2009年11月19日
いつの間にやら…
最近気がついたんですが、「晴れ時々飽きっぽい」系のこのブログでもなんとアップするとほぼ同時に読んでくださる方がものすごく増えている。以前は2週間に一回のJMM「大陸の風」配信とともにアクセス数がどわっとアップして、グラフにするとそこだけ大山盛りだったんですが、いつのまにやらブログのエントリをアップするとどわどわっと増えるようになった。
どわどわっ、というのはですね、ま飽きっぽブログではありますが、さすがに2週間に1回の「大陸の風」よりもアップの回数が多いので山盛りがちょこちょこと…時間帯的にもアップ直後にどわどわどわっと来ていただいております。感謝感激、雨あられ。
あのスピードからすると、ニュースリーダーに組み込んでおられる方がいっぱいいらっしゃるようで、わたしのFirefoxブラウザが表示するリーダー登録数とは比べ物にならないくらいの方々が登録しておられるようです。ありがたや。
それにしても、このseesaa.net独自のアクセスカウンターと、自分でつけた「忍者ツール」アクセスカウンターの数に常に数倍以上の差があるのはなぜだろう…と不思議ではありますが。ま、それはそれで。
......もっとごろごろ
どわどわっ、というのはですね、ま飽きっぽブログではありますが、さすがに2週間に1回の「大陸の風」よりもアップの回数が多いので山盛りがちょこちょこと…時間帯的にもアップ直後にどわどわどわっと来ていただいております。感謝感激、雨あられ。
あのスピードからすると、ニュースリーダーに組み込んでおられる方がいっぱいいらっしゃるようで、わたしのFirefoxブラウザが表示するリーダー登録数とは比べ物にならないくらいの方々が登録しておられるようです。ありがたや。
それにしても、このseesaa.net独自のアクセスカウンターと、自分でつけた「忍者ツール」アクセスカウンターの数に常に数倍以上の差があるのはなぜだろう…と不思議ではありますが。ま、それはそれで。
......もっとごろごろ
2009年07月13日
混沌の日々
ちょっと疲れてます。寝ても、醒めても、インターネット見ても、テレビ見ても、窓の外見ても、電話がきても。こういう悪循環はいけない……と思いつつ台所に立ったら、流し台を支えている枠(っつってもわかんないだろ〜な〜、日本で暮らしている人には)を止めていたビスが錆びて腐って折れていました。
よく見たら、十字ドライバーで押し込むタイプのねじ釘使って止めてあったことが判明……うちのケチケチ大家の「作品」でしょう。重量とか力学をまったく無視して「止まればええ」「これで使える」と取り付けたんでしょうが……2年前に壊れた、ビスなしでセメントで固めて取り付けてあった便器と同じ論理。
中国の人は、目に見えない力学とか、精神力とか、長期的な耐性とか、そういうものに対する理解がまだまだ一般に欠けています。
しかし、誰に流し台の再取り付けをお願いしてよいのかも分からず、また考える暇もなく、また探し回る暇なんて到底ないので、今のところ腹で揺れる流し台を壁に押さえつけながらご飯作ってます。
……それにしても、どんなに目が回ろうとも食うことだけは止めない。すごいな、タワシワタシ。
......もっとごろごろ
よく見たら、十字ドライバーで押し込むタイプのねじ釘使って止めてあったことが判明……うちのケチケチ大家の「作品」でしょう。重量とか力学をまったく無視して「止まればええ」「これで使える」と取り付けたんでしょうが……2年前に壊れた、ビスなしでセメントで固めて取り付けてあった便器と同じ論理。
中国の人は、目に見えない力学とか、精神力とか、長期的な耐性とか、そういうものに対する理解がまだまだ一般に欠けています。
しかし、誰に流し台の再取り付けをお願いしてよいのかも分からず、また考える暇もなく、また探し回る暇なんて到底ないので、今のところ腹で揺れる流し台を壁に押さえつけながらご飯作ってます。
……それにしても、どんなに目が回ろうとも食うことだけは止めない。すごいな、
......もっとごろごろ