2013年01月09日

「南方の粥」南方週末事件の陰で

日本でも流れている、広東省の「南方週末」紙記事の無断差し替えとその後の編集部のストライキ事件。それについては現在、原稿を準備中ですが、今朝方、またすんごいシーンが現れた。

「南方週末」事件を批判する政府系メディア「環球時報」が発表した社説の掲載を強要されて、北京の新聞「新京報」の社主が今朝明け方辞任した。

一昨日、党中央の宣伝部(つまり全国のメディアを管轄する機関)が主要紙に対して昨日(8日)の新聞の目立つ位置に「環球時報」の社説を転載するよう要求したのだが、北京の「新京報」と湖南省の「瀟湘晨報」の二紙はそれを無視し、掲載しなかった。その結果、昨夜夜半に今度は北京市の宣伝部関係者が『新京報」に乗り込み、今朝(9日)の掲載を要求。

編集部全職員に意見を求めた投票を行った結果、全員一致で「掲載拒絶」となり、それを宣伝部に伝え、再度掲載を拒絶したところ、「新京報をつぶすか、掲載するか」という脅しを受けたという――これらの経過はすべて、中国産マイクロブログ「微博」で記者たちが報告。だが、その後、記者たちの微博アカウントが次々と削除された。

その結果、強要する宣伝部に対し、社主が「辞任」を申し出た。ネットには編集部に集まって涙をながす、記者や編集者たちの写真がたくさん掲載されている。



......もっとごろごろ
posted by wanzee at 17:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | ひろびろ中国いろいろ中国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月29日

江蘇省啓東事件

昨夜の江蘇省南通市啓東のデモ。土曜日早朝に始まったのも驚いたけど、展開が早くてびっくり。みなさんパワーがあるというかなんというか…

午後から出かけてしまったのですべてを追うことはできませんでしたが、基本的にツイッターの中国語TLで追ったものを翻訳しました。たぶん、日本メディアのまとめ報道とはニュアンスがかなり違うと思うので、読んでいただければ…(これは後程Togetterの「1207 【中国のツイート】」にもまとめるつもりです)。


......もっとごろごろ
posted by wanzee at 12:08 | Comment(0) | TrackBack(0) | ひろびろ中国いろいろ中国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月28日

「先富論」よりもっと先のお話

わたしのNWJコラム「脱皮を始めた都市住民」の感想で、「割り込む人を『先富論』の国だから、と言って収めてきた」というのがあった。

中国の「経済」が注目されるようになって中国に関わり始めた人には、この「先富論」をバイブルにして中国を読み解く人が多い。あとは、一般的に中学校で学んだ孔子とか漢詩の世界をなぞらえてひとりご知てる人も。

…間がすっぽり抜け落ちている。日本人だって、(中国や西洋社会で今も強烈な日本論として位置を確立している)「菊と刀」で今の日本の社会を理屈づけられても納得できないでしょ? それと同じことを我々もやっているわけ。

......もっとごろごろ
posted by wanzee at 10:39 | Comment(0) | TrackBack(0) | ひろびろ中国いろいろ中国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月05日

ソーシャルネットワークがなぜ独裁国でパワーを持つか。

日ごろ、個別の場ではよく口にしてたんですが、昨夜の(つか今朝がたの)テレ朝「朝まで生テレビ」をネットで視聴して思ったこと。チュニジア-エジプトの今の情勢をもとに「ツイッターが」「フェイスブックが」という声がますます高まってますけど、それをそのまま日本に当てはめるのは無理がある点をここで書いておこうかな、と。

もちろん、チュニジアやエジプトなどの中東国については、わたしまったくと言っていいほど知識がないし、行ったこともないけれど、中国という独裁の国でどはッと広がったツイッター、「微博(うぇいぼー、マイクロブログの直訳だけどツイッターまがいの固有サービスの名称にも使われるようになった)」とか、フェイスブックをまねた「開心網」「人人網」なんかのSNSを見ていて、そりゃ受けるだろ〜、と思っていたところに、「朝ナマ」でもそうだったけど、「次は中国」と必ず尾ひれのように日本人が言うのが気になった。

ほとんどの方は「独裁」だから、という連想で、「次は中国、北朝鮮」というのでしょうが、エジプトが独裁なんて今までどれだけの日本人が知ってたのか?(笑) マジな話、わたしも今回初めて知りましたから…(自慢じゃなくですが、それくらい中東には疎いです)。


......もっとごろごろ
posted by wanzee at 15:34 | Comment(2) | TrackBack(0) | ひろびろ中国いろいろ中国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月25日

思いはアモイに飛ぶ。

今朝、東京は大霧だそうですが、北京は明け方から雨が降りました。それもしとしとと…春ですね。

ところで先の連岳のインタビューの際の思い出についてのエントリをアップ後、「以前のアモイの写真どこだっけ?」と聞かれました。すでにそこを見つけて飛んでくださった方もおられるようで…わたしも見直しているうちにほろほろと思い出してしまいました。

なので、以下、1回目(連岳のインタビューに行った時)と2回目のアモイの写真を再度のっけときますね。

まずは、08年のエントリ「アモイは今日も雨だった」から。
rainy xiamen 雨のアモイ



......もっとごろごろ
posted by wanzee at 11:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | ひろびろ中国いろいろ中国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月02日

『中国新声代』

18voicesofchinainfo.jpg

中国新


著者/ふるまいよしこ
発行/集広舎
発売/中国書店

A5判/ソフトカバー/320頁
定価/2,415円(税込)

2010年2月18日刊行予定

(2月3日追記:オンライン書店bk1で
予約購入できるみたいです。こちらから。
2月6日またまた追記:「アマゾン」でも
予約購入始まりました。
どうぞよろしく。)


......もっとごろごろ
posted by wanzee at 21:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | ひろびろ中国いろいろ中国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月13日

ちょっと待った。

東京から帰ってきて、またすぐに深セン、香港へ。

東京行く前からスケジュールには組み込まれていたんだけど、東京から帰ってきたら、予定日が一日早まっていた、それも何の断りもなく、だ。相手に「飛行機予約しました」というメールをもらって知った。

しかし、同じメールで相手が「ホテルも二日予約入れました」と言っている日に、飛んで行った日が入っていない。どういうこと、これ? 最初の日はわしは野宿か?

確認のメールを入れると、「ホテルは二日だけですが、もし延泊が必要ならば手配しますので言ってください」という、とんちんかんなメールが来た。いや、延泊じゃなくて…

大丈夫だろうか、この仕事。


......もっとごろごろ
posted by wanzee at 01:26 | Comment(0) | TrackBack(0) | ひろびろ中国いろいろ中国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Creative Commons License
この作品は、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの下でライセンスされています。
Copyright © WANS Factory. All rights reserved.