2011年12月09日

Just in case世代:メルマガ「ぶんぶくちゃいな」配信

今年の初め、ある20代のIT技術者が、「最近、移民話が増えている。ぼくの携帯にもたくさん広告が来る。確かに周囲では移民を考えている人は多いし、これって天安門事件直後の1990年代そっくりだ」と漏らした。

80年代生まれのあんたは90年代の移民ブームなんて知らないでしょうに、と周りは笑い飛ばしたが、実際今年に入ってからわたしの携帯にも移民コンサルタントの広告が入ってくるようになったし、その需要が増えているのは間違いない。彼もまた外国企業から雇用通知をもらい、まずは赴任、そしてそこから未来の移民計画へと歩を進めている最中だった。

それから数か月後、業界ではそれなりに知られているプログラマー同士の30代夫婦が勤めていた会社を辞め、「新しいことを始める」とツイッターでつぶやいているのを見た。そこで「ぼくは天津出身で、北京で学生時代を含めて10年暮らし、上海出身の妻と数年間上海で暮らしたし、広州にも一時期いたことがあるし、どっか新しいとこに行きたいなぁ」と言っているのを読んで、香港にでも行くのかしら、と思っていた。すると、夫婦と知り合いの友人から偶然、彼らも真剣に移民を考えているところだという噂が入ってきた。「西洋諸国ではIT技術者が不足しているから、プログラマーという職は移民条件が良くなる」のだそうだ。

この「移民条件」という言葉、わたしは90年代の香港でさんざん見聞きした…

(…続きはメルマガ「ぶんぶくちゃいな」でどうぞ)




posted by wanzee at 10:35 | Comment(0) | TrackBack(0) | § ぶんぶくちゃいな § | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
Creative Commons License
この作品は、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの下でライセンスされています。
Copyright © WANS Factory. All rights reserved.