furumai_yoshiko / ふるまいよしこ
@kinbricksnow レアアースの輸出枠については中国は尖閣以前にすでに輸出引き締めを提起しており、尖閣前日に経団連も輸出拡大を求めて話し合いに失敗しています(これは尖閣前日の日経新聞でも報道)。尖閣で日本メディアにあおられて一般日本人に知られるようになった、が実情です。 at 01/24 09:52
@kinbricksnow レアアースの輸出枠については中国は尖閣以前にすでに輸出引き締めを提起しており、尖閣前日に経団連も輸出拡大を求めて話し合いに失敗しています(これは尖閣前日の日経新聞でも報道)。尖閣で日本メディアにあおられて一般日本人に知られるようになった、が実情です。 at 01/24 09:52
furumai_yoshiko / ふるまいよしこ
@kinbricksnow 参考までにこちらをご覧ください。きちんと書かれています。http://goo.gl/cGdQ5 at 01/24 09:52
@kinbricksnow 参考までにこちらをご覧ください。きちんと書かれています。http://goo.gl/cGdQ5 at 01/24 09:52
furumai_yoshiko / ふるまいよしこ
何度も言いますが、中国政府によるレアアースの輸出枠縮小は尖閣前から進んでいた。それを一般の人が知ったのが尖閣に絡ませて日本のメディアが書いたから。実はレアアース問題は尖閣とは関係ない。事件詳細はここに→http://goo.gl/cGdQ5 at 01/24 09:54
何度も言いますが、中国政府によるレアアースの輸出枠縮小は尖閣前から進んでいた。それを一般の人が知ったのが尖閣に絡ませて日本のメディアが書いたから。実はレアアース問題は尖閣とは関係ない。事件詳細はここに→http://goo.gl/cGdQ5 at 01/24 09:54
furumai_yoshiko / ふるまいよしこ
日経も尖閣が起こった(正確に言えば起こることになった)日の朝刊に、経団連が北京を訪れて中国商務部とレアアース輸出各枠拡大を話し合い、喜ばしい回答を得られなかったことを報道。が、尖閣事件後のレアアース問題では(わたしが見た限り)そのことに触れずに、尖閣と結び付けて報道し続けている。 at 01/24 10:01
日経も尖閣が起こった(正確に言えば起こることになった)日の朝刊に、経団連が北京を訪れて中国商務部とレアアース輸出各枠拡大を話し合い、喜ばしい回答を得られなかったことを報道。が、尖閣事件後のレアアース問題では(わたしが見た限り)そのことに触れずに、尖閣と結び付けて報道し続けている。 at 01/24 10:01
furumai_yoshiko / ふるまいよしこ
レアアースの輸出枠引き締めが尖閣事件前から起こっていたことは、リンクに上げた記事以外に実際にエネルギー貿易に従事している貿易関係者もそう証言している。なぜ日本のメディアは彼らの話を報道しないのか? 経団連と商務部の話し合いを報道したメディアもその後、それをほっかむりしている。 at 01/24 10:04
レアアースの輸出枠引き締めが尖閣事件前から起こっていたことは、リンクに上げた記事以外に実際にエネルギー貿易に従事している貿易関係者もそう証言している。なぜ日本のメディアは彼らの話を報道しないのか? 経団連と商務部の話し合いを報道したメディアもその後、それをほっかむりしている。 at 01/24 10:04
furumai_yoshiko / ふるまいよしこ
日本人が「尖閣とレアアース」を結びつけて考えるのは、実はほとんどの一般人が「尖閣でレアアースを知った」から。それまでレアアースという鉱物を関係業者しか知らなかっただけ。日経には記事のアーカイブがあるはず(漁船衝突日の朝刊)。日経のアカウントを持っている方は確認していただきたい。 at 01/24 10:07
日本人が「尖閣とレアアース」を結びつけて考えるのは、実はほとんどの一般人が「尖閣でレアアースを知った」から。それまでレアアースという鉱物を関係業者しか知らなかっただけ。日経には記事のアーカイブがあるはず(漁船衝突日の朝刊)。日経のアカウントを持っている方は確認していただきたい。 at 01/24 10:07
furumai_yoshiko / ふるまいよしこ
中国のレアアースは世界埋蔵量のわずか30%、それがこれまで世界輸出枠の90%を担ってきた。そのために乱開発が起こり、乱伐採が起こり、環境破壊が激しいために中国は輸出に厳しい制限を敷いている。世界で流通していた90%が減少するのですから、各国は大慌て。それがレアアース問題の現実 at 01/24 10:13
中国のレアアースは世界埋蔵量のわずか30%、それがこれまで世界輸出枠の90%を担ってきた。そのために乱開発が起こり、乱伐採が起こり、環境破壊が激しいために中国は輸出に厳しい制限を敷いている。世界で流通していた90%が減少するのですから、各国は大慌て。それがレアアース問題の現実 at 01/24 10:13
furumai_yoshiko / ふるまいよしこ
…なぜ、その実情をきちんとメディアは書かないのか。西洋諸国でレアアース不足は起こっている。アメリカは一切レアアースの輸出をしていないのに気づいた中国は、今自分たちの輸出量を減らそうとしている。これは単純に日本にとっては石油などと同じように、自国で産出できない資源の問題。 at 01/24 10:15
…なぜ、その実情をきちんとメディアは書かないのか。西洋諸国でレアアース不足は起こっている。アメリカは一切レアアースの輸出をしていないのに気づいた中国は、今自分たちの輸出量を減らそうとしている。これは単純に日本にとっては石油などと同じように、自国で産出できない資源の問題。 at 01/24 10:15
furumai_yoshiko / ふるまいよしこ
とにかく、レアアース事情については、ここが一番きちんとまとまっています。この記事は昨年のもの。文中の「今年半ばに輸出制限を強化して」というのは「2010年半ば」という意味ですよ=「青山周 レアアースに手を焼く中国」:Eco Japan http://goo.gl/cGdQ5 at 01/24 10:17
とにかく、レアアース事情については、ここが一番きちんとまとまっています。この記事は昨年のもの。文中の「今年半ばに輸出制限を強化して」というのは「2010年半ば」という意味ですよ=「青山周 レアアースに手を焼く中国」:Eco Japan http://goo.gl/cGdQ5 at 01/24 10:17
furumai_yoshiko / ふるまいよしこ
人はいろんなことをすべて「自分中心」に考えがちだが、尖閣騒ぎの合間にもいろんな物事が何百何千何万と同時進行していた。レアアースについては輸出制限は中国が「日本にだけ」行ったのではなく、世界に向けて行ったことを知ろうとしなければ、まったく事件が別物になってしまう。 at 01/24 10:33
人はいろんなことをすべて「自分中心」に考えがちだが、尖閣騒ぎの合間にもいろんな物事が何百何千何万と同時進行していた。レアアースについては輸出制限は中国が「日本にだけ」行ったのではなく、世界に向けて行ったことを知ろうとしなければ、まったく事件が別物になってしまう。 at 01/24 10:33
furumai_yoshiko / ふるまいよしこ
なぜ、経団連の会見を報道した北京の記者は、レアアース問題が尖閣と絡んで持ち上がった際に、そのことを書かなかったのだろうか? 不思議でしょうがない。 at 01/24 10:33
なぜ、経団連の会見を報道した北京の記者は、レアアース問題が尖閣と絡んで持ち上がった際に、そのことを書かなかったのだろうか? 不思議でしょうがない。 at 01/24 10:33
furumai_yoshiko / ふるまいよしこ
ただ、レアアース問題が「日本にだけ」ではなかったことが明らかになると、ますます日本側の尖閣事件のときの判断力と処理能力が問われるわけなのだけれど。それとこれは別の問題。まるでひとさらい事件のゆすりたかりのようにでっちあげて溜飲を下しても、日中関係は絶対によくはならない。これは現実 at 01/24 10:36
ただ、レアアース問題が「日本にだけ」ではなかったことが明らかになると、ますます日本側の尖閣事件のときの判断力と処理能力が問われるわけなのだけれど。それとこれは別の問題。まるでひとさらい事件のゆすりたかりのようにでっちあげて溜飲を下しても、日中関係は絶対によくはならない。これは現実 at 01/24 10:36
furumai_yoshiko / ふるまいよしこ
日本人でどれくらいの人が、昨年の尖閣問題以前に「レアアース」について知っていたんでしょう? 今レアアース問題を口にする人のほとんどが、あの尖閣時の報道がきっかけで「レアアース」という資源がこの世にあることを知ったはず。でも、ほとんどの人がそれ以前の「レアアース」については知らない at 01/24 11:23
日本人でどれくらいの人が、昨年の尖閣問題以前に「レアアース」について知っていたんでしょう? 今レアアース問題を口にする人のほとんどが、あの尖閣時の報道がきっかけで「レアアース」という資源がこの世にあることを知ったはず。でも、ほとんどの人がそれ以前の「レアアース」については知らない at 01/24 11:23
furumai_yoshiko / ふるまいよしこ
つまり、ほとんどの人のレアアースに関する知識は、尖閣、中国、日本、で止まっている。検索すればいくらでも、尖閣以前のレアアース問題、が出てくる。わたしもそうやって、日経の記事を目にしたのです。 at 01/24 11:24
つまり、ほとんどの人のレアアースに関する知識は、尖閣、中国、日本、で止まっている。検索すればいくらでも、尖閣以前のレアアース問題、が出てくる。わたしもそうやって、日経の記事を目にしたのです。 at 01/24 11:24
furumai_yoshiko / ふるまいよしこ
自分の知っていることだけで判断し、記事にして、それを鵜呑みにし、そこから陰謀論を練り上げるということがどれだけ怖いことか。尖閣の漁船衝突日の朝刊に出ていた日経の記事を見るだけですべてが違うことが、誰の目にも明らかなのに。(ただ、この記事はアーカイブに入ったようで今は出てきません) at 01/24 11:26
自分の知っていることだけで判断し、記事にして、それを鵜呑みにし、そこから陰謀論を練り上げるということがどれだけ怖いことか。尖閣の漁船衝突日の朝刊に出ていた日経の記事を見るだけですべてが違うことが、誰の目にも明らかなのに。(ただ、この記事はアーカイブに入ったようで今は出てきません) at 01/24 11:26
以上、なんかおばあちゃんの繰り言みたいに似たようなこと繰り返していますが、ご容赦あれ。これに対して、以下のようなお返事がKinbricks Nowさんから届きました。
kinbricksnow / KINBRICKS NOW
@furumai_yoshiko @zhongwenfanyi ご指摘ありがとうございました。ご指摘いただいたレアアースの記事についてですが、長くなったので、以下のリンクをお読みください。 http://bit.ly/fNpZQU at 01/24 16:57
@furumai_yoshiko @zhongwenfanyi ご指摘ありがとうございました。ご指摘いただいたレアアースの記事についてですが、長くなったので、以下のリンクをお読みください。 http://bit.ly/fNpZQU at 01/24 16:57
************************************
さて、ここから以下は、わたしからKinbrick Nowさん(及び「明天会更美好」さん)へのお返事です。
お返事ありがとうございます。いただいたお返事を読んで、論点に誤解があることに気付きましたので、その指摘と、わたしがなぜ貴ブログに転載された@zhongwenfanyiさんのエントリに納得できなかったのかについてお話しします。
まず、Kinbricks Nowさんからいただいたお返事の、(1)、(2)及び(3)という重要な視点についてはまったく異論はありません。おっしゃる通りだと思います。中国においてはエネルギー、資源、鉱物はすべて戦略的位置づけにあります。これは周知の事実であり、疑問の余地はありません。なので、このエントリで、そのうちの一つであるレアアースだけをわざわざ取り上げて「尖閣後に戦略的物質に位置づけられた」というエントリは矛盾していませんか?
さらにもう一つ、Kinbricks Nowさんがおっしゃっている、わたしの「日本メディアは『こうした問題』を報じていない」の理解に誤解があります。わたしが言っている「こうした問題」とは以下のようなものです。
一般の日本人のほとんど(含わたし)が2010年9月に起こった尖閣諸島沖での漁船と巡視艇衝突事件(以下、尖閣事件と呼びます)後の報道で始めて、「レアアース」という資源がこの世に存在し、日本の自動車及びハイテク産業が中国からのレアアース輸入で成り立っていたことを知ったはずです。つまり、予備知識のなかった多くの日本人にとって、「レアアース輸出規制」とは、その際の「尖閣事件がらみの中国の嫌がらせ」という内容の報道としっかりと結び付いて認識されているはずです。しかし、そんな認識しかない人にとって、「現実には輸出規制は尖閣事件以前から行われていた」という事実が別の認識をもたらすはずなのにそれが伝えられていない。
わたし個人は「レアアース」という言葉を知ってすぐにネットで検索し、尖閣事件が起こったのと同じ日のニュースでこのような報道があったのを知り、「輸出規制」が尖閣事件以前から存在していたのであれば、9月末の規制も必ずしも尖閣事件と関係あるとは思えない、と感じました。ならば、それを尖閣事件と結び付けるのであれば、少なくともその輸出規制が事件と関係があるという、明らかな証拠・証言を見つけなければならないはずだ、と思いました。
しかし、どんなに注意深く読んでも9月末のレアアース規制について報道する日本のメディアの論調には、それらしい証拠や証言を見つけることはできませんでした。つまり、わたしはずっと、「この規制は実は嫌がらせではなく、尖閣事件以前から中国が進めてきた規制の延長ではないか」という思いをぬぐえずに今に至っています。そして不思議なのは、9月初めに経団連が訪中してレアアース問題を話し合ったことを報道したメディア(確か、上記リンクの時事通信以外に、日経新聞、産経新聞などが報道。今は各社とも記事がアーカイブ入りしているようで読めず、上記の時事通信のリンクだけが残っていました)すらも、「レアアースとはなんぞや」を説明する記事の中で一言も事件以前のレアアース規制には触れていなかったことが不思議でなりませんでした。
Kinbricks Nowさんもおっしゃっているように今では「バランスよく報じ」ている日本メディアが、なぜ当時そのことに触れなかったのか? レアアースが輸出されずに一番悲鳴を上げたのが日本の自動車メーカーだったから同情した? それともそれが確実に「嫌がらせ」である確固たる理由をメディアはつかんでいたのか? その疑問に答える情報はいまだにありません。その答が出ないから、わたしはずっと「なぜだ? なぜだ?」と問い続けるしかありません。Kinbricks Nowさん(及び「明天会更美好」さん)はその答をお持ちでしょうか? お持ちならぜひご教示ください。
そんなふうに疑問が解けないままの視点から見ると、問題のエントリで「明天会更美好」さんが書いておられる、「…ここまでの中国のレアアースに対する認識は、『環境破壊をもたらすやっかいな資源』にすぎなかったのでしょう」が、次の段落で「しかし、そこに来て尖閣事件が発生しました…(中略)…『これで生産を減らせて、尖閣問題で日本が折れてくれるなら…」と、突然日本が出てくる過程があまりにも飛躍しすぎているように思います。
その理由はいくつかあります。
A) 尖閣事件の対応担当部署(外交部?)に対して、レアアースの担当部署は、わたしが上述のツイッターでリンクした青山周さんの記事によると、「国土資源部のほか発展改革委員会や工業・情報化部(工業信息部)、商務部など複数の官庁の”思惑”が絡む案件で、政策遂行の役割分担も必ずしも明確でない」とあります。ただですら手続きだとかなんやらクソ小難しい手順を重んじる中国という国の政府で、そんな複雑な管理体系下にあるレアアースという資源がそんなに簡単に尖閣事件に結び付けられて、、「これで生産を減らせて、尖閣問題で日本が折れてくれるなら、一挙両国だね」と結び付くのか。
B) ツイートでも申し上げた通り、中国のレアアース輸出先は日本だけではありません。なぜ、そう簡単に「日本」がすぐに複雑な管理下にある「レアアース」と結び付いたのか。逆に言えば、輸出を規制して日本に嫌がらせをするなら、現実にレアアース以外にも日本が中国からの輸出に頼っている資源あるいは原材料、あるいは農作物などはたくさんあります。たとえば農作物なら管理はレアアースほど複雑ではなく、簡単に担当部署に輸出規制命令が出せるはず。なぜ、そうしなかったのか。
この二つだけで、「明天会更美好」さんが、尖閣事件からレアアース輸出規制という「嫌がらせ」に発展する過程を、まるで一人の人間が一つの脳みそで判断したかのように簡単に考えておられることが想像できます。「レアアース規制は日本への嫌がらせ」という報道がある程度信じられてしまっている結果の後付け理論にもとれます。そこには、情報のない詳細に対して検証をした形跡が全く見られず、想像に想像が重なっているからです。
一方で、レアアース規制は尖閣事件前から始まっていた。これはKinbricks Nowさんも「明天会更美好」さんも認めておられる事実です。それが尖閣事件中も予定通りの輸出規制準備が進められ、それが9月に、10月に、12月、そして今年1月と段階を経て具体的に進展してきているとはなぜ考えられないのでしょうか?
昨年9月、10月と日本が尖閣事件で大騒ぎになり、思考停止していた間も、中国では何十何百何千何万といった政策やプログラムが予定通り進められていたはずです。もちろん、その中には日本と関係したものも、あるいは日本と関係のないものもあったはずです。それらを一つ一つ上げることはしませんが、そんな政策の一つが「レアアースの輸出規制」だったと考えるのは、そんなに不自然でしょうか? 少なくとも上述したA)やB)を説明する証拠や証言がない限り、わたしはこちらのほうが自然だと考えます。
なお、船積みされたレアアースが止められたのはなぜか、という疑問を「明天会更美好」さんがツイッターで呈しておられましたが、規制が行われる中でもしレアアースが中央政府の規制を無視して輸出された場合、中央政府は自国領海においてその輸出を差し止める権利を持つはずです。それは例えば、日本であろうがフランスであろうが、輸出が禁じられた美術品などがこっそり持ち出されることが分かった場合においても同じはずです。つまり、規制を無視して船積みされたり、あるいは(刺激的な言い方になりますが)契約を結んだりしたものは、密輸品にあたるはず。それを未然に防ぎ、あるいは取り締まる権利を政府は有しています。
もし、それを「尖閣事件にまつわる嫌がらせ」と見るのであれば、事件がまだ熱気を帯びていた頃、確かに中国から日本、あるいは日本から中国に到着した貨物は差し止められて関係者が悲鳴を上げていたように、それらの引っ越し荷物や事務用品などと同じようにレアアースも差し止められていたと、なぜ見なすことができないのでしょうか? なぜ規制品であるレアアースだけがこうも特別視されるのか、わたしはまったく分からないのです。
できれば、「明天会更美好」さんのエントリでそれを解明してほしかった。多少なりともそんな期待を持って貴エントリを拝見しました。しかし、残念ながら、「明天会更美好」さんはまったく上記A)やB)の落とし穴に気づかないまま、空想による「陰謀説」を展開しておられたので、わたしは反論したのです。
ただ誤解のないように申し上げるなら、わたしが反論を試みたのは、Kinbrick Nowさんも「明天会更美好」さんも日ごろから中国陰謀論を説いているわけではないからです。根っからの陰謀論者ならわたしも時間をかけて反論する気はありませんが、中国の現実を伝えようと試みている方々が、わたしが疑問を抱いてきた「メディア報道の落とし穴」に落ちている、そんな気がしたので、「なにか違うのではないか」とお伝えしようと思ったのです。他意はありません、この点はぜひご理解いただきたく。
しかし、繰り返しますが、もしKinbrick Nowさん、「明天会更美好」さんが、長々と述べてきたわたしの疑問を解く証拠、証言などをご存知なら、ぜひそれをご提示ください。心からお待ちしております。
非常に長くなりましたが、わたしが言いたかったのは以上です。
1/25 20:50 追記) あんまりみっともないので、ツイッターの誤字脱字、修正しました。面目ない。
1/29 追記) これに対してブログ「Kinbricks Now」に解説がエントリされました。それを読んでわたしも<「レアアースを尖閣と絡める視点が妥当かどうか」:Kinbricks Nowブログへのお返事>をアップしました。
http://kinbricksnow.com/archives/51669809.html
何度か読み比べてみましたが、あちらの方が説得力があります。
>> そのあまりにも大雑把な視点に驚き
>> 明天会更美好」さんが、尖閣事件からレアアース輸出規制という「嫌がらせ」に発展する過程を、まるで一人の人間が一つの脳みそで判断したかのように簡単に考えておられることが想像できます。「レアアース規制は日本への嫌がらせ」という報道がある程度信じられてしまっている結果の後付け理論にもとれます。
> というほど問題がある内容ではなかったと考えております。上記説明で納得いただければ、できればこうした表現は修正していただければと思うのですが。
との要請に応えた方が良いかと思いますが? あと「空想による「陰謀説」」も撤回した方がご自身のためにも良いかと思いますよ。
ブランド―さんのコメントの承認ついでに一言リアクションしておきますと、お返事はするつもりです。ただ、今手持ちの仕事が詰まっているので、すぐにきちんとしたお返事ができないことを、すでにkinbrick nowさんにはお伝えしてあります。ブランド―さんにまでご心配おかけしてすみませんね。